地方に住む家電好き会社員の早期リタイアへの道のり

投資で得た収入で大好きな家電を買ったり、大嫌いな会社を早期リタイアするための資金源とすることを目標とするブログ(笑)

これまでに行った投資⑪~配当貴族編~

前回、「これまでに行った投資⑩~投資信託の銘柄決定編~」にて、毎月の投資信託の積立額を1万円とすることを決めたわたしですが、前々回、「これまでに行った投資⑨~アメリカに目を向ける編~」にて、アメリカの株に興味を持って以降、アメリカの個別株にはどのようなものがあるのかをいろいろ調べてみました。

今のわたしの基本的な投資スタイルは、「長期投資」で「インカムゲイン」で利益を得るということに重きを置いているので、このような形で投資できるような株を探していたところ、「S&P500 配当貴族指数」というものを見つけました!

「S&P500 配当貴族指数」とは、「S&P500を構成する銘柄のうち、過去25年以上連続で増配している優良大型株のパフォーマンスを測定する指数のこと」だそうで、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社のホームページに記載されている構成銘柄上位10銘柄(2018年6月末現在)を見てみると、

Clorox Co(CLX)」、「Automatic Data Processing(ADP)」、「Federal Realty Invt Trust(FRT)、「Lowe's Cos Inc(LOW)」、「McCormick & Co(MKC)」、「Sysco Corp(SYY)」、「Grainger W.W. Inc(GWW)」、「Target Corp(TGT)」、「Medtronic plc(MDT)」、「Procter & Gamble(PG)」

となっていました。

ちなみに、社名の後ろに()書きで書いている3文字のアルファベットは「ティッカー」と言って、日本の株式で言う「証券コード(銘柄コード)」のようなものです。短いところだと、アメリカの通信大手「AT&T」のティッカーは1文字で「T」となっており、長いところだと、Googleの親会社であるAlphabetのティッカーは「GOOGL」となっております。

それで、さっきの構成銘柄のうち、お恥ずかしながらわたしは「Procter & Gamble」、いわゆる「P&G」しか分からないので、「P&G」を見てみると、連続増配年数が60年を超えていました!!

国内株式で連続増配年数が最長なのは、「P&G」と国内シェアトップを争っている「花王」ですが、「花王」の連続増配年数は「27年」とのことですので、日本とアメリカでは、配当に対する考え方の違いがあるとは言うものの、規模が違うなーと感じさせられました。

そして、連続で増配しているということは、持っている期間が長くなるほど配当の金額も大きくなっていくということで「長期投資」には、ぴったりだと思いました。

連続で増配しているということは、逆に言えば減配リスクが小さいとも言えるし。

ということで、わたしの投資方針に「連続増配年数の長さ」を追加しました!

ネットでいろいろ調べていたときに「ダウの犬」というのも出てきたので、次回はそれについて書いていきたいと思います。

それでは、God Bless you!!

投資と恋愛は似ている、、、??

こんにちは。早く仕事辞めたい会社員のりょーちんです←何という自己紹介、、、

ちょっとブログのタイトルでふざけてみました笑

が、内容は意外とマジメに書いていこうと思っています!

とは言うものの、いつも以上に何を書こうかという筋道を立てずに、思い付きで書き始めているので、かなり脱線していくと思います、、、←

まず、何でこんな記事を書こうかと思ったかというと、わたしが投資信託株式投資を始めたのは2017年の始めごろで、投資歴は1年ほどしかありません。

そんな初心者ではあるのですが、初心者ならではの悩みや失敗であったり、初心者だからこそ気付くようなことというものを共有したいということで、わたしの投資遍歴をブログに書いてみているのですが、ブログを書いていて気付いたことが2つあります。

1つ目がタイトルにも書いた「投資と恋愛は似ている」ということです笑

2つ目が「何事もやってみないと分からないことが多い」ということです。

今日はこのうちの1つ目の方を書いていきたいと思います。

「恋愛は投資と似ている」とか、いきなり何言ってんだ?このおっさん!と思われるかもしれないですが、ちょっとだけお付き合いください笑

以前、わたしは「これまでの投資方針・投資理念のまとめ」という記事において、自身の投資方針をまとめたことがあります。

その中に「一度売却した銘柄については深追いをしない」というものがあります。

これは、察しの良い方であれば、お気づきかもしれませんが、こんな風に例えることができると思います。

 例えば、学生時代に付き合っていた彼女がいたとします。

その彼女と些細なことで喧嘩をして連絡が取れなくなりました。

いつもであれば、すぐに謝れば許してくれるのに、今日は全然LINEの既読すら付かないぞ。どうしたんだ??と心配になります。

やっと、連絡が取れたと思ったら、いつもLINEには絵文字やらスタンプやらがたくさんあるのに今日は句読点しかない事務的な文章で呼び出しと来た、、、なんかイヤな予感がする。

案の定、呼び出し先で別れを告げられた。

大好きな彼女に振られてとても落ち込んでいます。

ふと部屋に飾ってある2人の懐かしい思い出の写真なんかを見て「あのころはあんなに仲が良かったのにどうして、、、」と物思いにふけることもあるでしょう。

問題はこの後です!

ざっくり言うと2つのパターンがあるかと思います。

一つは、いつまでも、別れた彼女との優しい思い出に触れ、悲しみに暮れる。

もう一つは、この失恋でずっと落ち込んでいるよりは新しい恋をして、別れた彼女のことを見返してやる!!

といった具合でしょうか。

ちょっと長々と語ったうえにオーバーな表現で申し訳ないですが、実はこれ、わたしの実体験です笑

ちなみに、わたしはこう見えて(?)割と悩むタイプですが、新しいことにチャレンジすることも好きなので、1か月ぐらい悲しみに暮れたあと、なぜか急に切り替えて次の恋愛に進むというパターンが多かったです笑

すいません、話が脱線しました←

今の話を株に置き換えると、「別れた彼女」というのは、「売却をしてしまった銘柄」、「優しい思い出に触れ、悲しみに暮れる」というのは、「売却後の株価のチェック」、「新しい恋をして、別れた彼女のことを見返してやる!!」というのは、「銘柄分析をして、売却してしまった銘柄よりも良い銘柄を購入する」という風に置き換えられると思います!!

そして、「銘柄分析」も恋愛に例えることができます。

先ほど「新しい恋をして、別れた彼女を見返してやる!!」というのは「銘柄分析」に置き換えられると書きましたが、この「新しい恋」の相手を見つけたとき、もっと相手のことを知りたい!と思うでしょう。

なので、新しく購入しようと思っている銘柄を見つけたときは、恋愛のときと同様に、もしくはそれ以上の熱意を持って「銘柄分析」をしましょう!!

もっとも、「銘柄分析」のように、調べることに夢中になりすぎて、その「新しい恋」の相手のことをもっと知りたい!と思うあまり、SNS上で付きまとったりすると、ストーカー行為になりかねませんので、現実の恋愛ではほどほどにしてきましょう笑

なんとなく最後にオチもついたところで今日は、この辺でおしまいにして、続きはまた次回に書きたいと思います。

それでは、God Bless you!!

これまでの投資方針・投資理念のまとめ②

前回の「これまでの投資方針・投資理念のまとめ①」が途中で終わってしまっていたので、続きを書いていこうと思います!

4.一度売却した銘柄を深追いしない。

これは、「これまでに行った投資⑥~初めての株式売却編~」において、投資をしていくうえでは、「出口戦略」というものを考えなければならないということで、一旦「利確+10%、損切-5%」という一応の数値設定はしたものの、結局、その後、大幅な株価上昇をしていった、、、という経験をしたので、そのような後悔をするぐらいなら新しい銘柄を探すということにしました。

ただ、「インカムゲイン」で収益を得ていくということは、結果的に「長期投資」になるという風に考えているので、この「出口戦略」については、今のところあまり深くは考えていません。

5.投資信託を積み立てる場合は、「信託報酬」等の必要経費について考慮する。

これは、「これまでに行った投資⑦~投資信託の乗り換え編~」において、投資信託を積み立てていく場合には、日割りで「信託報酬」というものが掛かってくるということで、この信託報酬がなるべく少ないものに積立てをしていくことにしました。

6.株式投資である程度のリスクを取っていることから、投資信託でそのリスクを軽減させていく。

これは、「これまでに行った投資⑨~アメリカに目を向ける編~」において、株価指数に連動した銘柄、特にアメリカの株式市場の株価指数に連動した銘柄は、比較的安定的に成長しているということで、この株価指数に連動した運用、すなわち「パッシブ運用」をリスクマネジメント的に行うことにしました。

ということで、第10回目の記事までに決めた投資方針・理念は、以下のとおり6つになりました。

1.毎月「投資信託」に一定額を積み立てていく。

2.「インカムゲイン」、すなわち配当収入で収益を得る。

3.「インカムゲイン」で利益を得ていくとしても、PERやPBRといった基本的な指標ぐらいは押さえておく。

4.一度売却した銘柄を深追いしない。

5.投資信託を積み立てる場合は、「信託報酬」等の必要経費について考慮する。

6.株式投資である程度のリスクを取っていることから、投資信託でそのリスクを軽減させていく。

もう少しまとめると、こんな感じ。

1.毎月、「信託報酬」等の必要経費の少ない「投資信託」に一定額の積立てをしていく。

2.「低PER」、「低PBR」、「高配当利回り」の株式に投資をしていき、「長期的」に「配当」を得ることで利益を得ていく。

3.「インカムゲイン」、「長期投資」でリスクの軽減は図っているものの、リスクはあるので、リスクマネジメントとして、「パッシブ運用」をしていく。

4.一度売却した銘柄については、深追いをしない。ただし、「長期投資」でるため、そんなに頻繁に売却をする予定はない。

ついでに、これまで書いてきていませんが、「何のために投資をするのか」という大きな目標については、こんな感じ。

「少ない収入を補うために、毎月配当を一定額受け取れるような状態にすること。これを長い年月積み重ねていくことで、最終的には、まったく仕事をしなくても、配当だけで生活できるような基盤を作り、大嫌いな仕事を早期リタイアすること。」

改めて文字に起こしてみると、かなり壮大な目標ですね、、、

と、そんな弱音を吐いててもいけないので、なるべく早くこの目標を達成できるように頑張ります!!

それでは、God Bless you!!

これまでの投資方針・投資理念のまとめ①

前回の「これまでに行った投資⑩~投資信託の銘柄決定編~」までで、ちょうど10個目の記事となったので、ここで、一旦わたしの投資方針や投資理念を自分の備忘録も兼ねて記事にしておこうと思います。

 

1.毎月「投資信託」に一定額を積み立てていく。

これは、「これまでに行った投資②~初めての投資信託編~」において、初めての投資ということで、「世界経済インデックスファンド」と「eMAXIS バランス 8資産均等型」にそれぞれ3,000円、2,000円の積立てを始めたときに最初の投資方針として決めました。

投資信託」と並行して「株式投資」もしていますが、値動きが比較的穏やかな「インデックス連動型」の「投資信託」への積立ては心の平穏を保つための保険としてこれからも続けていく予定です。

 

2.「インカムゲイン」、すなわち配当収入で収益を得る。

これは、「これまでに行った投資③~始めての株式投資編~」において、「キャピタルゲイン」は、「様々な角度から銘柄の分析をしていかなければならないこと」、「その銘柄分析をした銘柄の株価が確実に上昇するわけではないこと」の2つの理由から断念し、「一定期間株を持っていれば確実に配当という形で収入を得ることができる」という「インカムゲイン」で収益を得ることにしました。

インカムゲイン」であれば、保有している銘柄の株価が下がったとしても、配当利回りが上昇するので、ある程度まで株価が下がったら買い増すこと(ナンピン買い)で配当収入を増やすことができます。

こういった「株価の下落リスクに対する安心感」からも、わたしにとっては、「インカムゲイン」を目指していく方が向いているかなと思いました。

 

3.「インカムゲイン」で利益を得ていくとしても、PERやPBRといった基本的な指標ぐらいは押さえておく。

これは、「これまでに行った投資④~初めての株式投資の方針編~」とこれまでに行った投資⑤~初めての投資方針の見直し編~」において、株式投資をするうえで、割安な株を購入することは、「株価上昇の余地がある」、逆に言えば、「値下がりリスクを抑えることができる」ということから「低PER」かつ「低PBR」の株を購入していくことにしました。

若干、2.と矛盾している部分もありますが、基本的には、株価は下落しない方が望ましく、もし、下落した場合のリスクマネジメントとして、ナンピン買いをするというスタンスでいます。

また、「配当利回り」が高い株というのは、「インカムゲイン投資家」にとっては、魅力的なので、ある程度、株価が下がったとしても、その分、配当利回りが上昇し、それにより、株を購入する人が増えるので、配当利回りが高い株というのは、配当利回りの低い株に比べて大きな値崩れをすることが少ないです。

 

長くなったので、続きは次の記事で書くことにします!

それでは、God Bless you!!

 

これまでに行った投資⑩~投資信託の銘柄決定編~

前回、「これまでに行った投資⑨~アメリカに目を向ける編~」にて、「iFree S&P500インデックス」への投資を通じて、株価指数に連動する動きをする銘柄に投資をするという「パッシブ運用」を学び、保有銘柄の値動きをマイルドにすることにしたわたしですが、元々は「ダウ」の最高値が過去最高を更新していったことで、「ウォーレン・バフェット」に行き着きました

なので、元々のきっかけとなった「ダウ」にも何かいい投資信託はないかなーと探していたところ、たくさん出てきました笑

さすがは、アメリカを代表する株価指数!それだけ需要があるということでしょう。

たくさん種類があるとは言うものの、結局は、すべて「ダウ」の値動きに沿った値動きを目指すものであるので、銘柄はもちろんすべて同じ。

違っているのは、銘柄の構成比率ということになるのでしょうが、「ダウ」の値動きに歩調を合わせるという意味では、誤差の範囲程度の違いしかないでしょう。

そうなると、「これまでに行った投資⑦~投資信託の乗り換え編~」でお話しした「信託報酬率」というもので選んでいくことになります。

ということで、わたしは「信託報酬率」が「0.24%」といちばん小さかった「iFree NYダウ・インデックス」を積み立てていくことにしました!

これで、「世界経済インデックスファンド」、「eMAXIS Slim バランス8資産均等型」、「iFree S&P500インデックス」、そして「iFree NYダウ・インデックス」と4銘柄を積み立てていくことになりました!(「コロンブスの卵」は積立てではなく、スポットで購入しました。)

元々は『はじめての人のための3000円投資生活』を読んで投資を始めたので、この4銘柄で1万円ぐらいだったら、家計にもそんなに負担にはならないかなーということで、毎月の積立金額を、

①「世界経済インデックスファンド」→3,000円

②「eMAXIS Slim バランス8資産均等型」→2,000円

③「iFree S&P500インデックス」→3,000円

④「iFree NYダウ・インデックス」→2,000円

とすることにしました!

これらの投資信託を「株式」と「債権」と「リート(REIT不動産投資信託)」、「国内」と「先進国」と「新興国」という目線で見ていってみます。

まず、「世界経済インデックスファンド」は、「国内株式」が「5%」、「先進国株式」が「30%」、「新興国株式」が「15%」、「国内債券」が「5%」、「先進国債権」が「30%」、「新興国債権」が「15%」となっております。

そして、「eMAXIS Slim バランス8資産均等型」は、「国内株式」、「先進国株式」、「新興国株式」、「国内債券」、「先進国債権」、「新興国債権」、「国内REIT」、「先進国REIT」がそれぞれ「12.5%」ずつとなっております。

残りの2つは言うまでもなく、アメリカの株式が100%なので、「先進国株式」が「100%」ということになります。

なお、余談ではありますが、これらの投資信託のうち、「eMAXIS Slim バランス8資産均等型」の「国内REIT」と「先進国REIT」以外はすべて「インデックス」への投資となっているので、わたしが積立てをしている投資信託はほとんど「パッシブ投資」のようなものだと言えるかもしれません。

今回の記事でちょうど10個目となったので、次回はここまでにわたしが決めた投資方針についてまとめてみようかと思います!

それでは、God Bless you!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめての人のための3000円投資生活 [ 横山光昭 ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2018/7/5時点)


 

これまでに行った投資⑨~アメリカに目を向ける編~

前回、「これまでに行った投資⑧~思考停止で投資信託を購入編~」にて、「他人から得た情報を鵜呑みにしない」ということを投資の理念に追加したわたしですが、2017年当時、日経平均株価が20数年ぶりの高値というニュースが連日報道される中、アメリカの代表的な株価指標であるダウも連日過去最高を更新していました。

そんな中で、漠然と「日本はバブル崩壊後の最高値は更新したけど、アメリカは歴史上の最高値を更新しているということは、安定的に経済成長しているんだな」と思うようになりました。

そんな経済大国アメリカで最も有名な投資家である「ウォーレン・バフェット」はどのような投資をしているのだろう?ということがふと気になり、調べていたところ、この「ウォーレン・バフェット」の投資手法自体は難しくて理解できなかったものの、「ウォーレン・バフェット」が妻に勧めた投資手法というものが出てきて、すごく単純かつシンプルで分かりやすいものだったので、わたしも取り入れることにしました!

その投資手法というのが、「資金の90%をS&P500に投資せよ」というものです。

この「S&P500」というのは、ETF(上場投資信託)の1種で、スタンダードアンドプアーズというアメリカの格付け会社が、アメリカの主要な市場に上場している銘柄から500社を選んで、株価の指数を出しているもので、ざっくり言うと、日経平均株価アメリカ版みたいなものです。

日経平均株価は225社から、S&P500は文字通り500社から成る株価指数であるので、規模は違いますが、どちらも重要な株価指数であるという点においては同じです。

そして、この「S&P500」はどうやったら買えるのかということなのですが、基本的にはETFを購入することになります。

東京証券取引所にも、「SPDR S&P500」というETFが上場しておりますが、日本ではまだまだ「S&P500」に投資するということがあまりメジャーでないことから、あまり流動性が高くありません。すなわち、あまり売買が盛んにおこなわれていません。

これが何を意味するかというと、あまり売買されていないということは、買い注文や売り注文を出してもなかなか約定しないということです。

このような流動性が低い株式やETFで何が困るかというと、暴落しているときに買い手が付かず、暴落していくのをただ見ていることしかできないのです、、、

ちなみに、先ほど登場した「日経平均株価」に採用されている銘柄は、この「日経平均株価」に連動した投資信託ETFの商品が多く出回っているので、流動性はかなり高いです。

どういうことかというと、これらの株価指数に連動するような値動きをさせるためには、その株価指数を構成している銘柄を、その指数どおりに動くように頻繁に売買しなければならないので、基本的には、自分の買いたいタイミングで買うことができ、逆に売りたいタイミングで売ることができます。

話がそれましたが、「SPDR S&P500」は流動性が低いので、なかなか手を出しづらいし、アメリカで上場しているETFはハードルが高い、、、

ということで、国内で購入可能な投資信託を探していたところ、「iFree S&P500インデックス」というものを発見したので、「ウォーレン・バフェット」にあやかって購入することにしました。

あ、今回はちゃんと銘柄分析をしましたよ?笑

信託報酬率は「0.225%」で、「S&P500」に連動する投資信託の中では、いちばん信託報酬率の低いものでした。

※「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が、2018年7月3日から、信託報酬率「0.160%」で運用開始するとのことです。

このような株価指数に連動するETF投資信託を1つ保険として持っておくのは投資をしていくうえで、心の安定を保つという意味でもいいかもしれません。

ちなみに、このような株価指数に連動するETF投資信託を持つことを「パッシブ運用」や「インデックス運用」と言います。厳密に言うと、両社は微妙に異なるらしいですが、わたしには難しくて分かりません←

こうしてわたしは「iFree S&P500インデックス」への投資を通じてアメリカの株に興味を持っていくのでした、、、

長くなったので、続きは次の記事で書くことにします!

それでは、God Bless you!!

これまでに行った投資⑧~思考停止で投資信託を購入編~

前回、「これまでに行った投資⑦~投資信託の乗り換え編~」にて、株式投資のスタイル(厳密に言うと投資信託のスタイルとしてになるのか??笑)として、「信託報酬率」が低い「投資信託」の積立てを追加したわたしでしたが、追加した!と言った舌の根の乾かぬ内に「信託報酬率」の高い投資信託に手を出してしまいました、、、

その投資信託は、「米国REITファンド Bコース(毎月分配型、為替ヘッジなし)」と言います。通称「コロンブスの卵」と言います。本名が長いので、以降は通称の「コロンブスの卵」と表記します。

気になる信託報酬率は、「1.5444%」です、、、

では、何でこんなに「信託報酬率」の高い投資信託に手を出したのかというと、以前、ご紹介した「ダイヤモンド・ザイ」という雑誌を読んでいて、毎号巻末に近いぐらい後半で「人気毎月分配型100本の分配金速報データ」というまとめ記事がございまして、そこにこの「コロンブスの卵」が載っていたのです。

それで、この「コロンブスの卵」ですが、運用会社があの世界的に有名な投資銀行である「ゴールドマンサックス」だったのです!←

さらに、毎月分配型ということで毎月配当がもらえる!

しかも、当時は3,000円弱の投資で毎月45円、年間で540円が配当として出ていたので、配当利回りが、3,000円で計算しても18%もある!

ということで、「銘柄分析」はおろか、「信託報酬」すら見ずに即決で購入を決めてしまったのです、、、

しかし、世の中にそんなうまい話があるわけもなく、「コロンブスの卵」は、購入翌年に毎月の配当額を「20円」に引き下げ、その影響もあり、3,000円だった評価額もこの記事を書いている2018年7月4日時点で2,434円にまで落ち込んでいます、、、

要するに何が言いたいかと言うと、「自分の投資方針というものをしっかり信じること」、「雑誌にいかに魅力的な株式や投資信託が載っていたとしても、きちんと自分の力で銘柄分析をしてから購入したり積立てをすること」の2つを守ってほしいのです。

わたしのように雑誌の記事を見て、飛びついてしまうと、わたしのような弱い人間は、失敗したときは「この雑誌に書いてあったことは嘘だったのか!!」と他人のせいにしてしまうし、成功したときは「この雑誌を信じて良かった!おれの見る目は正しかった!次も信じよう!」となりますが、勝ち続けるなんてことはあり得ないので、いつかは失敗して他人のせいにしてしまうでしょう。というか、わたしは現に他人のせいにしています←最低

しかも、雑誌の情報を鵜呑みにして成功したとしても、自分で努力をして成功を勝ち得たわけではないので、成長につながりません。

なので、雑誌で有益な情報を得たとしても、すぐに飛びつくのではなく、一度自分の中できちんと整理したうえで判断してほしいのです。

これは、投資だけでなく、普段のお仕事であったり、生活においてもとても大事でなことであり、重要なことでもあると思います。

すいません、長々としかも偉そうに語ってしまったので、この辺にしておきます、、、続きは次の記事で書くことにします!

それでは、God Bless you!!