地方に住む家電好き会社員の早期リタイアへの道のり

投資で得た収入で大好きな家電を買ったり、大嫌いな会社を早期リタイアするための資金源とすることを目標とするブログ(笑)

生ごみ処理機の購入と補助金申請

みなさん、こんばんは。りょーちんです。

今日は先日、楽天で購入した生ごみ処理機の補助金の申請をするために、地元の市役所の廃棄物課に行ってきました。

まず、なにゆえ生ごみ処理機なるものを購入したのかという経緯についてご説明しますと、「コバエ」が鬱陶しいからです←

りょーちん家は夫婦共働きなので、平日遅い時間に帰ってきたりすると、お互い「疲れてるから、料理はちゃちゃっとできるようなやつにして、片付けまではしたくないー」となり、週末まで生ごみの処理がおろそかになることが多々あります←

このような状況が続くとどうなるかと言うと、ご経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、「コバエ」が湧いてきます。。。

どこから湧いてくるか分かりませんが、こいつらは原因を断ち切らないとひたすら湧き続けて、食べ物の周りや人間の周りを飛び回ります。。。

今年の夏は、特に暑かったのでこの「コバエ」の発生率が高かったように思います。

生ごみの処理をしていたとしても、生ごみを置いていたシンクの洗い方が雑だと、たとえ生ごみをきちんと処理していたとしても発生していたように思います。

 

なので、原因をどうにかしないといけない!と一念発起して、マンションなどによくある「生ごみ処理機」について調べてみることにしました。

そこで、わたしが愛読している「MONOQLO」という日用品を実際に試して評価している雑誌があるのですが、その雑誌に「生ごみ処理機」の比較が載っていました。

比較されていたのは、島産業の「パリパリキューブライト」、リブランの「エアドライ」、パナソニックの「家庭用生ごみ処理機温風乾燥式MS-N53」の3つでした。

比較の内容は、「価格」、「処理に掛かる時間」、「処理前後でどの程度ニオイが減ったか」、「処理前後でどの程度重さが減ったか」といったものでした。

結果としては、パナソニックの「家庭用生ごみ処理機温風乾燥式MS-N53」がどれも優秀な結果が出ていたのですが、いかんせん価格が「5万円」を超えており、我が家では手を出せない。。。

なので、結果は時点ではあったのですが、価格が「2万円」程度だったということもあり、島産業の「パリパリキューブライト」を購入することにしました。

 

そこで、購入の決心が付いたので、最終チェックということで、購入前に楽天市場のレビューを見ていると、「行政からの補助金があったので安く購入できた」といった旨の記載を見つけたので、わたしが住んでいる自治体でもやっているかを確認すると、、、

やってました!!

内容を確認すると、

 購入金額2万円までであれば、購入金額の半額まで補助金を支給する

といったものでした!!

なので、結果的には、購入金額が2万円前後なので、いちばん補助金の恩恵を受けられる金額になりました。

ちなみに、わたしが住んでいる自治体での補助金の申請用紙の記入内容についてですが、

①住所

②氏名

③購入金額

④振込先の金融機関

の4つでした。

ちなみに、品名を書く欄もあったのですが、記載例には何も記載されておらず、気になったので、役所に直接確認をしにいったのですが、特に記載の必要はないとのことでしたので、そのまま提出しました。

これで申請用紙の提出まで完了しましたので、翌月ぐらいには、指定した金融機関に入金がされるそうです!!

 

そして、実際に開けてみての感想なのですが、まず意外と大きいです。だいたいバケツと同じくらいのサイズですかねー。

説明書を見てみると、径215mm、高さ283mmと記載されていました。

f:id:ryoooooooochin0710:20181009195615j:plain

f:id:ryoooooooochin0710:20181009195640j:plain

ちなみに、バラバラの状態で届くので、最初は組み立てる必要があるのですが、単純な作りになっているので、特に迷うことはないかと思います。

組み立てが完了し、生ごみが少量あったので、実際に使ってみたところ、思っていたよりもかなり静かでした!!

説明書記載のスペックでは、36dBとのことでした。

数値で見るとよく分からなかったので、ネット調べてみると、これは、落ち葉の音と同じくらいらしいです笑

そして、処理に掛かる時間が6時間と長時間なので、洗い物のついでとかにしてしまうのが良いかと思います。

もしくは、割と静かなので、寝る前にやってしまうのもいいかもしれません。

 

かなり長くなりましたが、結論としては、

生ごみ処理機を購入する予定があるなら、自治体の補助金情報を確認してみるといい

補助金の金額を見て、購入する製品を選ぶといい

というところですかねー。

 

ではでは、最近、全然投資の話をしていないりょーちんでした←

それでは、God Bless you!!

現在の投資状況(9月中旬、米国株①)

みなさん、こんばんは。りょーちんです。

今日は、前回の続きということで、「米国株」について書いていきたいと思います。

「米国株」では、基本的に3つのパターンに分類しておりまして、

1つ目が、「高配当株」

2つ目が、「増配率の高い株あるいは連続増配年数の長い株」

3つ目が、「値上がり益を狙う株」

の3つのパターンに分類しています。

当初はいわゆる「シーゲル銘柄」や「ダウの犬銘柄」を中心に選んでいきました。

1つ目のパターンで選んだのは、配当利回りが4%以上の銘柄で「MO」、「GSK」、「PM」、「BTI」、「T」、「XOM」、「RDS.B」、「IBM」といった銘柄。

…ここまででもう8銘柄にも投資しているという。。。

2つ目のパターンで選んだのは、「K」、「JNJ」、「MCD」、「WMT」、「PEP」、「MMM」といった銘柄。

…ここまでで14銘柄。。。

3つ目のパターンで選んだのは、「VTI」、「HDV」、「BRK.B」といった銘柄。

ここで選んだ銘柄は、アメリカ市場全体に分散投資している「VTI」、アメリカ市場の高配当株に分散投資をしている「HDV」、ウォーレンバフェット率いる「BRK.B」ということである意味ではすべて分散投資のような形になっています。

ここまでで全部で17銘柄に投資しています。

なお、私は分散投資をせず、冬のボーナスが入った時点、すなわち今年(2018年)の1月にすべての銘柄を1株ずつ購入するという暴挙に出ました。

そう、まさにアメリカの株価がピークだったころに全力投資をしてしまったのです。。。

そのため、ほとんどすべての銘柄が2月末の時点で10%以上の下落をしている銘柄が、15%の下落を叩きだしている「XOM」を筆頭に6銘柄もあり、「VTI」と「BRK.B」を除いてすべて赤字というおぞましい状態でした。。。

3月末時点では、10%以上の下落をしている銘柄が7つに増え、「BTI」に至っては、15%を超える下落幅となっており、「GSK」のみが黒字という状態でした。。。

当初の目論見としては、株価が下がった銘柄を1~2つ選んでナンピン買いして最終的な利回りの向上を目指そう!ぐらいの意気込みでいたのですが、これだけ一気に株価が下落してしまうと対応しきれません。。。

しょうがないので、当初の予定どおり、特にひどく下落した銘柄を選んでナンピン買いしていきました。

しかし、4月末時点で、ナンピン買いができていなかった「MO」、「PM」、「MMM」の下落率が25%を超えているのを筆頭に、10%以上の下落をしている銘柄が10銘柄にもなりました。。。

しかも、3月にナンピン買いした「BTI」が下げているという。。。

すいません、また長くなってきたので、続きは次回書きます。

それでは、God Bless you!!

現在の投資状況(9月中旬、国内株、投資信託)

みなさん、こんばんは。

長らく投資の話をしていなかったりょーちんです←

投資スタイルの変遷についてはお話ししていたのですが、どのような銘柄に投資しているかについては、お話ししていなかったので、簡単にお話しをさせていただこうと思います。

株価が何倍になった!!とか資産額が1,000万円超えてる!!なんてことはなく、資産額がようやく100万円に近づいてきたというレベルなので、ほとんど参考にはならないかと思いますが、こんな弱小投資家もいるんだなーという感じで見ていっていただければと思います笑

さて、私が投資しているものは、ジャンルで言うと、「国内株」、「米国株」、「投資信託iDeCoを含む)」の3種類になります。

自分では、割とオーソドックスな形なのかなーと思っています。

しかし、投資センスがないので、インデックスファンドへの投資が主体の「投資信託」以外は収支トントンあるいは赤字を叩きだしています←

ちなみに、「国内株」と「投資信託」については、昨年(2017年)から既に投資を始めており、「米国株」への投資については、今年(2018年)に入ってから始めました。

「国内株」については、8411「みずほフィナンシャルグループ」と7201「日産自動車」を保有しています。

どちらも高配当株ではあるのですが、8411「みずほフィナンシャルグループ」については、購入したのが2017年の3月ということで配当の権利確定日近辺だったこともあり、かなりの高値で購入したので、これまでに評価損益が黒字になったことはほとんどありません。。。

一方の7201「日産自動車」についてですが、今年(2018年)の夏ごろ、排ガス規制の問題が起きたころに購入したので、こちらについても、評価損益はだいたいトントンの状態です。。。

7201「日産自動車」は9月に入ってようやく権利確定日に近づいてきている関係上、配当狙いで買いが入り、多少評価益が出ていますが、配当落ち日以降は配当半期分の2,850円分、株価にして28.5円は下がるんだろうなーと思っています。

投資信託」についてですが、こちらは今年(2018年)に入って銘柄を大きく変えました。

まず、「世界経済インデックスファンド」について、これは私が初めて積立てを行った投資信託商品ではあったのですが、信託報酬率が高いままであったこと、アメリカ経済が好調だったので、そこそこの評価益が出ていたことから、全部売却しました。

また、「世界経済インデックスファンド」と並行して投資を行っていた「eMAXISSLIMバランス型(8資産均等型)」については、マネックス証券ではiDeCoで投資ができるということだったので、今年(2018年)からはiDeCoで投資をしています。

それから、「iFree NYダウ・インデックス」にも投資をしていたのですが、こちらについてもマネックス証券iDeCoでは類似の「たわらノーロードNYダウ」に投資ができるということだったので、今年(2018年)からはこちらに投資しております。

そして、ダウだけでなくS&P500にも投資をしたいという思いがあったので、「iFree S&P500インデックス 」にも投資をしています。

しかし、今年(2018年)の7月に同じくS&P500への投資を対象とした「eMAXIS Slim 米国株式」が登場し、こちらの方が信託報酬率が低かったので、乗り換えました。

「米国株式」についてもお話ししたかったのですが、かなり長くなってしまったので、次回に回したいと思います。

それでは、God Bless you!!

働きながら、しかも準備期間1か月という状況で公務員試験を受験してみた。(試験当日編)

みなさん、こんにちは!準備期間1か月で筆記試験に臨むことになったりょーちんです!

…いや、1か月しか準備期間がなかったのは自己責任なんですがね笑

さっそく脱線なのですが、私が受けようとしている市はどれくらいの人が受験するのかなーと気になったので、試験会場に向かう電車の中で申込者数を見てみたところ、合格者5名に対して、申込者数が300人!!

これはやべーな、、、と思って絶望のなか最寄り駅に着くと見るからに受験生だな、、、というようなスーツを着た学生さんと思しき方々がたくさん試験会場に向かってました、、、

この時点で私は不安でいっぱいだったのですが、実際に受付を済ませて教室に入ってみると、50人収容の教室に10人程度しかいない!!

受付と同時に教室に入ったので、これから増えていくのだろうと思いながら最後の追い込みをしていたのですが、全然人が入ってこない!!

不思議に思ったので、試験前に調べてみると、市役所の試験ってほとんどの市町村が同じ日程で筆記試験を実施するんですね、、、

だから、複数の市町村に申込をして申込者数とかそういったものを勘案して試験に臨むから申込者数に比べて受験者数が少ないんですね!!

受験生賢いな、、、

と感心しているうちに試験の時間となりました。

んで、試験が終わりました。

個人的な感想としては、意外と時間が余ったなー、というのと、意外と合格ラインぎりぎりぐらいまで行けたのではないか、というのが率直な感想です。

いや、私が確信を持ってこれだ!!と回答できた問題が多かった、というだけで実際に正答なのかは分からないんですがね←

とりあえず、問題のタイプが「Standard(標準タイプ)」なのか「Logical(知能重視タイプ)」なのか問題ですが、私が受験した市では、「Logical(知能重視タイプ)」でした!!

なので、古文やら自然科学は1問も出題されず、数的処理と判断推理が多めの配分でした!!

正直、この配分は、私にとっては良かったです!!

何といっても一般知識を大量に捨てていたので←

ただ、時事問題は若干社会人には有利だったように思います。

たとえば、国民健康保険の財政運営が市から県に移管されたといったような問題が出たのですが、これはたしか年が明けたくらいの新聞の記事にも載っていました。

さすがに受験生は勉強に集中しないといけないだろうから、新聞は読んでいなかったという方が大半だと思われますので、こういったところは社会人の方が正答率は高かったんだろうなと思います。

あとは、数的処理は、2問ほど解き方を忘れたのがありましたが、正解の選択肢を順に代入していくことで答えに行き着きました。

そのうちの1つが、相似だったかと思うのですが、選択肢がX=○、Y=×のように2つずつしかなかったので、思い出すよりも代入していった方が早いと思い、順に代入していきました笑

あとで思い返すと、大きな三角形全体の比と、それと相似な小さな三角形の比を求めるだけの問題だったので、本番で解き方を覚えていれば瞬殺ではありました。

ただ、試験本番というのは、こういった簡単な事でも緊張で忘れてしまうことがあるので、たとえ、解き方をど忘れしてしまったとしても決して諦めずに「選択肢の中に必ず答えがある。そこから逆算して答えを出すことができる」ということを覚えておくといいのかもしれません。

ある意味、社会人なんて答えがあろうとなかろうと無理やりにでも答えを出さなければいけないことだってあるわけですし笑

そういうある意味、社会人として生きていくうえで大事な事を思い出せただけでも、今回の公務員試験を受けた甲斐があったのかもしれません。

とはいえ、今の仕事を辞めたいという気持ちに変わりはないので、受かっててほしいなー、、、

以上、バタバタではありましたが、私の公務員試験体験記でした!!

それでは、God Bless you!!

働きながら、しかも準備期間1か月という状況で公務員試験を受験してみた。(試験勉強編)

みなさん、こんにちは!1か月で公務員試験に受かることを目論んでいるりょーちんです←

さて、内容は、前回から引き続き、公務員試験受験体験記になるのですが、一旦、私が置かれた状況について書いておきたいと思います。

1.社会人として会社に勤務しているため、勉強に充てることができる時間は、通勤時間、帰宅時間の電車の中(片道30分ずつ)

2.帰宅後、食事等を済ませた後の時間(21時~24時)

…ということで、平日は1日4時間程度ですね、、、しかも通勤時間と帰宅時間は電車で座れないので、書くことができないというハンデ付き!!

ジョーにマズいですね、、、相手は現役の大学生をはじめとする今まで公務員試験を受け続けてきた猛者たち、、、

これは正攻法では勝てないので、戦略を練ってから試験勉強に取り掛かる必要があるかと思います。

センター試験であれば、試験直前の1か月は英語や数学のような習得に時間が掛かる科目ではなく、歴史や生物のような暗記科目をやるのがセオリーなのでしょうが、私の場合、本格的に勉強したのは大学受験が最後と、かなりのブランクがあるので、この作戦は使えません。

一方で、試験科目に目をやると、「Standard(標準タイプ)」だろうと「Logical(知能重視タイプ)」だろうと、<一般知能>分野は20~27問出題されるので、今回はこちらに重きを置いて勉強していこうと思います。

そして、<一般知識>ですが、これを1か月ですべてこなすのは無理なので、捨てる科目を作ります。

公務員試験は6~7割程度で合格ラインに達するということなので、40問のうち、24~28問正解すれば合格ラインに達します。

なので、捨て科目を選んでいきたいと思います!!

私の場合、センター試験で使用したのが「地理」、「政治経済」、「生物」、「化学」だったので、「日本史」、「世界史」、「文学・芸術」、「物理」、「地学」はすべて捨てます。

去年は「日本史」と「世界史」は2問ずつ出題されているので、33点満点になってしまう、、、

7割がボーダーだったら、5問しか落とせない!!

しかも、「公務員試験 合格の500シリーズ⑨ 市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500」を繰り返し解くだけだから、そもそもこの問題集に載っていないような問題が出たら終わる、、、

しかし、うだうだ言っていてもしょうがないので、<一般知識>はこの問題集と心中する!!

でも、<一般知能>は、「畑中敦子のTheBEST+」の数的処理と判断推理を補強します!!

とりあえず、この3冊を回していくことにしましたが、いちいち解いている時間は残されていないので、すべて答えを書き込む!

さらに誤答である選択肢に誤答である理由まで書き込む!

そうしないと電車の中で勉強が捗らない、、、

と、こんなグダグダな感じで試験当日を迎えるのであった、、、

長くなってきたので、続きは次回書きたいと思います。

次回、試験本番!本番中に解法を忘れてテンパる!

働きながら、しかも準備期間1か月という状況で公務員試験を受験してみた。(試験の概要編)

おはようございます!2か月もの長きにわたってブログの更新をサボっていたりょーちんです←

こんなテキトーなブログを楽しみにされていた方には本当に申し訳ございません!!

さて、ブログをサボっていた理由なのですが、様々な事情から公務員試験を受けることになったからなのです←

様々な理由と言っても、理由は2つだけしかないんですが←

一つは、以前から上司からのパワハラやら、無茶な要求やらを受けており、ストレスが溜まっていたので、絶対に退職してやる!!という決意が固まったこと

もう一つは、じゃあ、どこに転職しようかとぼんやり考えていたところ、たまたま、いつものように週末に地域の交流センターに段ボールを捨てに行っていると、○○市役所職員募集!!のポスターを見つけたので、公務員試験を受けてみようと思ったこと

の2つです笑

しかし、今まで公務員試験について調べたこともなかった私は、そもそも試験科目に何があるのかすら分からないような状況でした。

そこで、市役所のホームページで試験科目を見てみると、

①教養試験、②適性検査

とだけ記載されていました。

公務員を最初から志していたような受験生であれば、瞬殺で理解できるのでしょうが、公務員試験を受けてみよう!と急に思い立ったおじさんには、どっちもどういう試験か分からん。。。

ということで、まずは、ネットで教養試験というものがナニモノなのかを調べると、

大まかに<一般知能>と<一般知識>に分かれていて、

<一般知能>には、

数的処理、文章理解の2科目があって、

<一般知識>には、

人文科学、自然科学、社会科学、時事問題の4科目がある様子。

ざっくり言えば、センター試験(今もあるのかな??)を全科目やるようなものといった印象。

…1か月でセンター試験全科目とか無理やろ!ということで、さっそく書店に行って過去問を探してきたところ、「公務員試験 合格の500シリーズ⑨ 市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500」というものを見つけたので、ひとまず買ってみました!

教養試験だけの過去問も探してみたのですが、見つからなかった、、、

そして、中身を見ていくと、教養試験にもいくつか種類があるらしく、たとえば「Standard(標準タイプ)」だと、一般知識が20問、一般知能が20問出題されて、「Logical(知能重視タイプ)」だと、一般知識が13問、一般知能が27問出題されるというように種類によって出題傾向が異なるということが分かりました。

しかも、「Logical(知能重視タイプ)」だと、私がセンター試験を受けていたときに得意にしていた古文や国語、自然科学が出題されないということも分かりました、、、

さらに、この「Standard(標準タイプ)」や「Logical(知能重視タイプ)」というのは、平成30年、すなわち今年度からの導入ということで、どのような種類で出題されるのかも分からないという、、、

そんな前途多難な感じで私の公務員試験はスタートしたのでした、、、

かなり長くなったので、私がどのような勉強をしたのか等については、次回以降に書いていきます。

それでは、God Bless you!!

居酒屋風ポテトサラダのレシピ

こんばんは。早期リタイアをした後はきちんと家事もやらなきゃいけないということで、土日でいろいろ料理も作ってみているりょーちんです笑

今日は昨日の飲み会で食べたポテトサラダが美味しかったので、舌の記憶を頼りに、再現にチャレンジしてみました!

ただ飲み歩くだけだと家内に叱られるので、こうして還元することで許しを乞うているという悲しきサラリーマン男性の性(サガ)ですね、、、

では、さっそくレシピです!

 

<材料> 4人前

じゃがいも(中)・・・3個

玉ねぎ(中)・・・1/2個

焼豚(市販のもの)・・・1/2袋

※本当は魚肉ソーセージが良かったのですが、家になかったので代用しました←

ゆで卵・・・2個

塩コショウ・・・適量

マヨネーズ・・・適量

 

<所要時間>

30分

 

<作り方>

1.じゃがいもの皮をむき、深めのボウルに移してラップを軽くかけて電子レンジ(500W)で5分加熱する。

※電子レンジで加熱する際に使用するボウルは、金属製のものは絶対に使わないでください!!

2.電子レンジでジャガイモを加熱している間に、卵を沸騰したお湯で13分ゆでる。

3.これらをしている間に玉ねぎ1/2のうち、半分をすりおろし、残りの半分をかなり薄くスライスする。

4.焼豚も1口大に切っておく。

5.1.で加熱したジャガイモを1口大に切る。

※1口大に切っておくことで潰す作業がラクになる。

6.すりおろした玉ねぎとゆで卵を1口大に切ったジャガイモが入ったボウルに移し、ひたすら潰す。

7.6.のボウルに塩コショウとマヨネーズを適量入れ、混ぜる。

※塩コショウとマヨネーズは少しずつ入れて味を調整してください。

8.7.のボウルに焼豚と薄くスライスした玉ねぎを入れ、軽く混ぜる。

9.器に盛りつけ、上から塩コショウを一振り。

10.完成!!

 

f:id:ryoooooooochin0710:20180714215939j:plain

 

居酒屋で提供されたポテトサラダを思い出しながら作ったものなので、きゅうりやニンジンといったポテトサラダに本来入っているような具材が入っておりません、、、

なので、おかずというよりは、酒のツマミに近い感じがしますが、割と簡単に作れるので、特に普段料理をされないお父様はぜひ作ってみてください笑

では、わたしはこのポテトサラダを食べながらスパークリングワインを飲むことにします笑

あとは刺身とか日本酒とかがあったら良かったなぁ、、、と思う酒飲みのわたしでした←

それでは、God Bless you!!